田中北小学校の移転

今年の4月に田中北小学校が移転します。
先日の内覧会で完成した校舎を詳しく見ましたが、広々とした造りで使いやすそうな動線が印象的でした。
図書室も充実しており、体育館は十分な広さがあります。

外構工事は開校に間に合いませんが、現在急ピッチで進められています。
少しでも早く完成できるように進めているとのことでした。

学区が変更になり、これまで田中小学校に通っていた小青田地区が田中北小学校の学区となります。
人口増加も相まって、新年度には現在の倍以上の児童数になります。
開校当初は慣れないことが多いでしょうが、より充実した環境で子ども達を育んでいただきたいと思います。

「開校準備だより」で工事の様子や学区の変更についてなど説明されています。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/documents/27422/dayori5.pdf

3月議会閉会

3月議会に提出されていた議案を採決し、閉会しました。
今議会には新年度の予算案が提出されましたが、太田市長の公約が反映されており、柏市政としても前に進む予算だと感じました。

議案の一覧はこちらです。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gyosei/assembly/regular_meeting/teireikai/r5teireikai1/gianichiran.html

西尾段さん事務所びらき

流山市議会議員の西尾段さんの事務所びらきに参加しました。
雨の中50人ほどの方が集まり、西尾段さんを激励しました。
流山市長の井崎義治さん、法務大臣の斉藤健さん、県議選立候補予定の菅野浩考さんも応援に駆けつけました。

私は先週急に司会を頼まれ、バタバタしながらも司会を務めました💦

松本寛道・西尾段・井崎義治・菅野浩考
DSC_2377

西尾段さんは、具体的な政策実現に取り組む姿勢が素晴らしい方です。
行政側に全て任せるのではなく、市民側でもできることを行い、協力して政策実現につなげます。
運動公園の観覧席建設に当たっては、市民に広く寄附を呼びかけて事業化が決定しました。
他にも素晴らしい活動をたくさんしています。以下のブログをぜひご覧ください。

西尾段さんのブログ
https://ameblo.jp/nishiodan/

柏たなか駅のエスカレーター設置と自由通路への屋根の設置を質疑

昨日の建設経済委員会で、柏たなか駅のエスカレーターについて早期の設置を求めて質疑しました。
乗降客数の増加が続く柏たなか駅には2024年度から設置工事が行われる予定です。

柏たなか駅のエスカレーター設置予定個所

また、柏たなか駅につながる自由通路上に屋根を設置すべきと提言しました。
柏市内の駅のバランスからして柏たなか駅だけにつけることは慎重になるとの答弁でしたが、他の駅の自由通路上にも屋根は設けられており柏たなか駅の自由通路に屋根を設置することで市民から苦情が来るとは思えません。
他の駅の状況を例示して柏たなか駅の自由通路にも屋根を設置し、安全を確保することを求めました。

屋根の無い自由通路

他の議員から相次いで同様の質疑があり、委員長報告の中で取り扱われることとなりました。

議会の議席でもマスクを外して出席しました

昨日からマスク着用が緩和され、議会の議席でもマスクを外して出席しました。
またコロナ渦以前のようにマスク無しで過ごす日常になればと思います。

ただ、まだまだ外でもマスクを着用している人が多いです。
何人かの方に話を聞きましたが、他人の目を気にしてマスクを着用しているとのことでした。
そして、他人がマスクをしていないことは気にならないとも。

また、知人でコロナ渦以前からマスクをずっと着けている人がいます。
その人は顔を見られたくないとのことです。

人それぞれですが、他人の目を気にしてマスクを着用する必要は無いのかと思いました。

定期監査開始

今日から定期監査が始まりました。
柏市行政の各部局ごとに監査を行っていきます。
今週と来週に分けて監査しますが、初日は保健所・市民生活部・保健福祉部でした。
朝から夕方まで監査漬けです。
机の上には資料が山積みになっていて、契約の細かい点までチェックしていきます。

※監査の様子を知らせることはできますが、監査の内容については守秘義務があり詳細にお伝えすることはできません。

明日もしっかり監査してきます。

監査委員に就任

9月の議会では役職の交代があります。
市議会議員選挙が8月にある関係で、9月が交代の時期となっています。

私は監査委員となりました。

私は保守系ではないので役職に就くことは珍しいのですが、選ばれることとなりました。
監査は一度やってみたいと思っていたので、この一年間はしっかりと監査に取り組んでいきたいと思います。
なお、監査委員は一般質問を行わないこととなっていますので、この一年間は質問致しません。

監査委員は地方自治法第196条で定められており、自治体の監査を行います。

第百九十六条(抜粋) 
監査委員は、普通地方公共団体の長が、議会の同意を得て、人格が高潔で、普通地方公共団体の財務管理、事業の経営管理その他行政運営に関し優れた識見を有する者及び議員のうちから、これを選任する。

議長、副議長は以下のように決まりました。
議長 円谷憲人
副議長 岡田智佳

道の駅しょうなんと公設市場

建設経済委員会が開かれ、道の駅しょうなんと公設市場を視察しました。

道の駅しょうなんは今年4月にリニューアルオープンしました。
農産物直売所のスペースが広くなり、市内の新鮮な農産物を購入することができます。

道の駅の屋内にコインロッカーがありますが、屋外に移設すれば24時間利用することができるので、屋外への移設を検討するよう提案しました。

公設市場では水産棟・青果棟・花き棟・関連食品棟を視察しました。
老朽化している建物が多いですが整備計画に基づいて改修工事を行っています。

公設市場では、市場併設型道の駅の検討が進められています。
一般質問の中でも八幡浜市の市場併設型道の駅を紹介しましたが、市場ならではの鮮度の良さが魅力向上につながります。
ただ、現在でも敷地面積が足りない中で、どのようにスペースを確保するのか精査が必要だと感じました。

参議院選挙で小西ひろゆきさんを応援

参議院選挙で小西ひろゆきさんを応援しています。

財政的な自由度が限られている今日において、具体的な政策を実現できる議員が必要です。
法的な正確性や具体的な政策立案過程まで詳細に組み立ててきた小西さんの手腕は特筆すべきものです。

千葉県からぜひ小西ひろゆきさんを参議院へ送ってください。

Top

松本寛道の一般質問

昨日、一般質問を行いました。
ウクライナへの支援や刈り取った草木のたい肥化などを訴えました。

1 市長の政治姿勢について
ウクライナへの支援と国際平和に向けて
エネルギーの地産地消とゼロカーボンシティ
草木及び生ごみのその場での処理
市立病院の現地建て替え
子ども・若者の総合的な支援

2 新型コロナウイルス対策について
感染者数の増減とワクチン接種の因果関係
夏場の熱中症対策とコロナ対策

3 教育行政について
不登校児童生徒へのオンライン教育
部活動の地域移行
学校給食の無償化

4 都市行政について
布施南地区のデータセンター開発問題
柏駅西口北地区再開発事業
手賀沼周辺へのコインロッカー設置
市場併設型道の駅